HOME > やまなみ幼稚園へ入園をお考えの方へ > 子育てあれこれ




「子どもはかわいいけれど、子育てってしんどいなぁ」、「どうして私の言うことを聞いてくれないの?」などなど、子育てに関するたくさんの悩みや不安、誰しも一度は持ったことがあるのではないでしょうか?
でも考えてみてください。お子さんが今、3歳なら親になってあなたもまだ3年。わからないことだらけで当然なんです。不安や悩みがあるのは何もおかしことではありません。
「子育てって楽じゃないけど、楽しいなぁ!」って思ってもらえるように、園長の僕自身の子育て経験や偉大な先人の知見を頼りにした心がス~ッと楽になる子育て論を載せています。
子育てにしんどくなった時、どうすればいいのか分からなくなった時には、ぜひ一度覗いてみてください。「へぇ~、そうなんだ」、「なるほど~!」と気持ちが楽になるかもしれません。僕の「子育てあれこれ」が少しでもみなさんの子育てに対する不安や悩みを軽減できる薬になってくれれば嬉しいなぁって思います。
子育てあれこれが書籍として出版されました!
理論と実践から学ぶ『読んでよかった』と思える子育ての本 田中文昭 著

肯定的な表現で伝える工夫を・・・

子どもに何かを伝える時に、「否定的な言葉は、あまり使わない方が良い」と言われます。僕も同じように考えています。少し伝え方を工夫し、肯定的な表現にして伝えるだけで、結果が変わってきますし、肯定的な子どもとの関わりの第一歩になるのではないかと思っています。
例えば、食事をするために、ファミリーレストランに入ったとします。ドリンクバーを頼んで、子どもが飲み物をコップに入れて、自分のテーブルまで運ぶというような場面を想像してみてください。
あなたなら、どのような言葉を真っ先に思い浮かべますか?おそらく大多数の方が「こぼさないように気をつけて」というようなことをいわれるのではないでしょうか?このような場合、その言葉を聞いた大抵の子どもは飲み物をこぼしてしまいます。「~ない」という否定の語を使わないようにすることで、ずいぶんと結果が変わってきます。では、先ほどの文章はどのようにいいかえることができるかというと、「ゆっくり行けば、大丈夫だからね」となるわけです。同じ内容を伝えるにしても、否定語を使わないだけで、受け取る子どもの印象もずいぶん違い、おのずと現れる結果も変わってきます。ぜひ、否定語を使わずに、みなさんが望むような結果を肯定的に表現し、子どもに伝えるようにしてみてください。