HOME > やまなみ幼稚園へ入園をお考えの方へ > 子育てあれこれ




「子どもはかわいいけれど、子育てってしんどいなぁ」、「どうして私の言うことを聞いてくれないの?」などなど、子育てに関するたくさんの悩みや不安、誰しも一度は持ったことがあるのではないでしょうか?
でも考えてみてください。お子さんが今、3歳なら親になってあなたもまだ3年。わからないことだらけで当然なんです。不安や悩みがあるのは何もおかしことではありません。
「子育てって楽じゃないけど、楽しいなぁ!」って思ってもらえるように、園長の僕自身の子育て経験や偉大な先人の知見を頼りにした心がス~ッと楽になる子育て論を載せています。
子育てにしんどくなった時、どうすればいいのか分からなくなった時には、ぜひ一度覗いてみてください。「へぇ~、そうなんだ」、「なるほど~!」と気持ちが楽になるかもしれません。僕の「子育てあれこれ」が少しでもみなさんの子育てに対する不安や悩みを軽減できる薬になってくれれば嬉しいなぁって思います。
子育てあれこれが書籍として出版されました!
理論と実践から学ぶ『読んでよかった』と思える子育ての本 田中文昭 著

なんでもかんでも褒めてしまわない

「うそでもいいから褒めよ」というようなことを言う方がいます。このようなことを言われる方は褒めることの効果を実感している方だと思います。
でもこれでいいんでしょうか?僕は「おおいに褒めてあげてほしい。でも褒めすぎるのはよくない!」と考えています。
どういうことなんでしょうか?つまり、「褒めるような出来事があれば、大げさなぐらいしっかりと子どもを褒めてあげてほしいのです。でもその一方でなんでもかんでも適当なものまでを褒めてしまうのはいかがなものか」ということです。
「褒めて子どもを育てよう!」とよく言われます。これは決して間違ったことではありません。僕も大いに賛成です。
実際に子どもたちと接していて褒める効果を実感しています。しかしながら、意味もなく簡単に褒めてしまうことでその効果がなくなってしまう、もしくはマイナスになってしまいまうということも実感しています。
子どもにとっては適当にしていたのに、それが褒められたら、子どもはそれ以上の努力はしなくなってしまいます。「こんなのでいいんだ」ということになってしまいます。ごまかしは子どもをダメにしてしまいます。
大切なのはなんでもかんでもほめたらいいのではなく、褒めるところを見つけたら思いっきり褒めてあげることが大切なのです。
褒めるところを見つけてあげようという姿勢は親にとって必要なものですが、適当になんでもかんでも褒めてしまうのではないということです。良いところをみつけたら大いに褒めてあげてください。